佐野康夫さんと刃 YAIBA II Bop Kit

佐野康夫

日本を代表するセッション・ドラマー、佐野康夫さん。発表されたばかりのDVD『佐野康夫 ドラムレコーディングの流儀〜プロの現場のシミュレーションから学ぶ匠の技と心得〜』では、その現場での流儀が惜しげもなく披露されています。そんな佐野さんは、村田陽一オーケストラや酒井泰三バンド、アースウインドアンドファイターズ、unbeltipoなどの“バンド”でも多彩なドラミングを展開中です。そこでは、メインのNeo VintageのNV60-M1EXキットだけでなく、CANOPUS Drumsのラインナップでは、価格を超えたドラム・セットとして話題沸騰中の刃 YAIBA II Bop Kitを使用することもあるそうです。Bop Kitをジャズではなく、ロックで使う! その真意を聞いてみました!

佐野康夫

“18”の3点の未来”を見せてくれるセット
僕は刃のバップ・キットはすごく気に入っていて、実はまだ手に入れてないんですけど(笑)、そろそろ欲しいなと思っているんです。色はEbonyか、Yaiba Gray SPもいいですね(笑)。

バップ・キットは、もちろんジャズっぽいサウンドでいきたいときには威力を発揮してくれると思うんです。やっぱり18”(のバス・ドラム)の3点ですから、サイズからジャズを連想させると思うんですけど……でもどうなんだろう? 実はジャズのマニア的な人にとっては、違うものに見えている可能性もあるんじゃないかな。実際にサウンド的なことで、「これはジャズじゃないんじゃないの?」っていう意見もありますよね。僕は、そこがコイツの“長所”だと思っていて、自分にとってはすごく現代的というか、これからの、“18”の3点の未来”を見せてくれるセットだと思っているんです。つまりジャズじゃない音楽で使う18”の3点ですね。

刃 YAIBAII Bop Kit Ebony▲エボニー・ラッカー(Ebony LQ)
刃 YAIBA II Bop Kit Gray spkl▲ヤイバ・グレー・スパークル・ラッカー(Yaiba Gray SP LQ)

等身大のサウンド
アクリル系の厚めの(強制硬化系/UV)ラッカーが、この適度な硬さのあるサウンドの要因になっていると思うんです。ここも僕は気に入っていて、硬過ぎず、でも適度な硬さが出て、アタックが出て、スムースに響いて、かといって暑苦しくなく、ゴージャズ過ぎないサウンド、響き、レゾナンスになっている……っていうところが、自分にとっては等身大な感じがするんです。すごくいいですね。
タムはスネア・スタンドに載せて
僕は、タムをスネア・スタンドに置いていますが、早い話、そのサウンドが気に入ってるってことなんです。具体的には中域がゴンッて出てくる感じ……。フローティング・システムの方が余韻は出るし、スネア・スタンドに置くと、そのぶん伸びていた音域は止まるんですけど、チューニングや置き方の工夫で出てくる中域によって、伸びてくる音域も変わってくる。そういうすべてにおいて、スネア・スタンドに置くサウンドが気に入ったんですね。あとストレート・スタンドにシンバルをつけたときみたいな、昔懐かしい「このサウンド、聴いたことがある!」っていう、“レトロ感”が出てくるんです。それが何とも言えず、気に入っているんですね。
Bop Kitをどう使う?
例えば、(新宿)ピットインとかでやっている村田陽一オーケストラは、完璧なストレート・アヘッドなジャズってだけのサウンドではないので、いろんなサウンドに対応した演奏をしなくちゃいけないんです。そういうところに合ったサウンドということで、刃のバップ・キットはいいかなと思って、最初に使いましたね。あとは、酒井泰三さんのセッションはもう大爆音なんだけど、そこでも使いました。あえての18”ですね。そこはツイン・ドラムだったりもするんですが、サウンド的には問題なかったです。いや、むしろタイトな低域が出るんで良かったと思います。

(バス・ドラムの)チューニングは、結構アタックが出るようにしてます。(フロント・ヘッドに)穴をあけて、ドスッていう感じが出るチューニングにするので、打面(レモ・パワーストローク3コーテッドを装着)の方はきっと緩めだと思います。ギリギリ、ヘッドがたわむ直前くらいか、もしくは上の方だけたわませたりっていう感じですね。

佐野さんのお話を聞くと、無性に刃 YAIBA II Bop Kitが欲しくなりますね(笑)! Jazzを超えてRockなBop Kit、ぜひ一度お試しください!



▲刃 YAIB II Bop Kitを演奏する佐野康夫さん! JazzじゃないBop Kitのサウンド、要チェックです!!!