カノウプスの由来

カノウプスは南半球の空に輝く星の名前で、日本からはまれに見ることができるシリウスについで2番目に明るい赤く見える星です。中国では老人星とよばれ昔の都洛陽・長安などからは、南のはて低くに非常にまれに見える星でした。南をめでたい方角としていたので、カノウプスをめでたい星として敬って、社を建てて祭り、老人星が見えた年は国家安泰、見えない年は戦争が起きると信じていました。めったに見ることができないこの星を見ると長生きができる、老人にとってはめでたい星だというので老人星と名づけられました。

一方で漁師にとっては冬のさなか、南の空の水平線近く、みなれない異常に大きな星があらわれることがあると、海がしけてくるから船を出してはならないという言い伝えがあります。転じてこの星を見ることが出来れば災いをさけることができると信じられてきました。これらの伝説に肖り、「ドラムメーカーとして希有のブランドであり、ドラマーに幸福をもたらし、真のブランドメーカーとして長寿でありたい」という願いから“カノウプス”と名付けました。

カノウプス

ドラムのさらなる可能性を求め、進化させる開発コンセプト

 ドラマーにとって理想のドラムの音とは何でしょうか? ドラム開発において、当初私たちは、「現代のレコーディングされた音」、言い換えれば「イコライジングされた音」の具現化というテーマのもとに、各ドラムのサイズごとのシェル・コンストラクションからもサウンド・コントロールを考えた“R.F.M.(レインフォースメント・メイプル)”の開発をいたしました。ベアリング・エッジ形状を追求する上で、理論上1/100mm単位までコントロール可能な技術を構築したのもこの時期です。

そしてR.F.M.のモニタリングの結果、ロック・ユーザーの中には、「もっとラフ」で、「よりストレートな音飛び」のするサウンドを好む傾向があり、さらなるバリエーションの必要性を感じ“Birch(バーチ/BR)”を開発しました。
この2機種で概ねドラマーのニーズに応えられるのではないかという思いでいました。

しかし、これらのドラムの完成後も様々なドラマーから、過去(1960s、1970s)のレコーディング時のドラムの音について言及されることが多いことに気づき、「理想の音とは単にイコライジングしコントロールされた音だけではない」という結論に達したのです。そして私たちが次に開発を試みたのは、「頭の中で美化されたヴィンテージ・サウンドの再現」です。

 “NEO-Vintage(ネオ・ヴィンテージ)”と冠したこのシリーズでは、文字通り「60年代にジャズ界を席巻したドラム・サウンドの再現」という開発理念のもと、“NV60-M1”を完成させました。そしてシリーズ第二弾の「60年代ロック界を風靡したドラム・サウンドを再現」した“NV60-M2”の完成へと続きます。コンセプト・ドラムとも言えるそのサウンドは、ヴィンテージ・ドラムの「くせ」までも再現しているため、非常に「好き嫌い」のはっきり出る個性的なシリーズとなっています。“NV60-M1”には、その「くせ」を嫌うプレイヤー向けに、シェルのポテンシャルを最も高めたエッジ・シェイプを施した“EX”も設定しました。

また、米国ROCKET SHELLS社との共同開発によるラウド・シーンで求められる爆音を発するカーボン・ファイバー・シェルや、ブロック工法による厚胴ドラム等の開発もしてまいりました。

さらに、カノウプス・サウンドをもっと手頃な価格で手に入れたいという要望のもと、“Japanese Sword series”の開発に着手した結果、中級モデルの価格帯でありながら、ポップ界のキング、スティーヴィー・ワンダーや、ジャズ界の大御所、ケニー・ワシントン、マルチ・プレイヤー、エスペランサ・スポルディングのバンドで活躍するジャスティン・タイソンが、高級ハイエンド・モデルと同等に愛用しています。

Sound of each Series
  Rock Pops Jazz
R.F.M. 明るく、膨らみのあるサウンド
Birch ダークトーンでストレートな音飛び    
Ash ドライで張りのあるサウンド    
YAIBA II がっちりした音質と音飛びの良さ
NV60-M1 60’s Gサウンドをシミュレーション    
NV60-M2 60’s Lサウンドをシミュレーション