Zelkova Snare Drumゼルコバ スネアドラム

HS-1450 / HS-1465

カノウプスが誇る唯一無二のサウンド

商品カテゴリー:

SOUND

全てのサウンドの試聴はこちら
品番
HS-1450 (14"x5")
HS-1465 (14"x6.5")
標準ラグ
ブラス
フープ
ダイキャスト/8テンション
スネアワイヤー
ヴィンテージ・スネア・ワイヤー (CPSL-ZL14NP)
シェル
完全くり抜き単板胴(ケヤキ)14mm
価格
Ninja Black Laquer ¥214,500

 

商品説明

合板にはない優れたサウンド

単板くりぬき胴スネアは、芯の太い、インパクトのあるサウンドが特徴で、ヌケが良く、立ち上がりが際立って速いスネアです。また、合板スネアでは考えられないほどの幅広いチューニングレンジを誇ります。
それらが、ゼルコバスネアドラムが世界のトップドラマーに支持される大きな要因と言えるでしょう。


カノウプスの基本ポリシーとなったゼルコバスネアドラムの開発

ゼルコバ(ケヤキ)

カノウプスのフラッグシップモデルであるくりぬき胴のゼルコバスネアドラムは、当社が初めて手がけたオリジナルドラムで、今なお世界中のドラマーに支持されている製品です。

その開発にあたり、我々は当初、内角・外角ともに伝統的な45度のエッジ加工を施してみました。しかしそのサウンドは、いわゆる単板胴からイメージされる音とは程遠く、胴鳴りのしない、非常に反応の悪いものでした。
そこで当社は、独自に70度、60度、30度など様々なエッジシェイプを施し改良を重ねました。その中で、最大の胴鳴りと繊細さ、音の太さを併せ持ち、かつ他に類を見ない立ち上がりを実現する、全く新しいタイプのエッジシェイプを完成させたのです。このエッジシェイプは、今までの理論を根底から覆す、非常に鋭い形状のものでした。【下図参照】
ゼルコバスネアドラムの開発で我々が学んだことは、シェルの能力を最大に引き出すためのエッジシェイプは、胴の材質や厚さ、単板か合板かという様々な要素によって決定付けられるものであり、伝統的なエッジシェイプは普遍的なものではなかったということだったのです。

ゼルコバスネアドラム エッジ

ここから学んだ多くの事柄は、その後のカノウプスの根本的なポリシーの源となり、ドラムおよびアクセサリーの開発に着手する際に、現在常識として受け止められているドラム製作の理論を根底から疑ってみるという姿勢を決定付けました。

「単板くりぬき胴」の割れやすさを克服

単板ドラムにとって、円筒形というドラムシェルの形状は、非常に割れやすいという宿命を持っています。そこで当社では、完全単板胴のスネアドラムを完成させるために、新しい工法を採用しました。その解答は力のベクトルにあります。
湾曲した面に対し、垂直方向から与えられた力Fn(ニュートン)は平面状において図1のようにf1、f2、f3に分かれ、f1とf2は直線上に逃げますが、f3は湾曲を破壊する力となります。一方、当社の考案したスネアドラムシェルは球面体をしており、図2のように垂直方向からの力を無数の曲線状に分散させるため、湾曲面よりはるかに強く、壊れにくい結果を生み出しました。
また、シェルの乾燥に約3年の期間をかけ、特殊乾燥機で含水量を9%まで持ってゆくため、胴の収縮や割れを最小限に抑えることに成功しました。
ゼルコバスネアドラム シェル

世界的に希少な「単板くりぬき胴」

ゼルコバ(ケヤキ)

例えば合板の切れ端と、拍子木のような単板の切れ端を叩いてみれば、拍子木の方が響きの良いことは誰にでもわかることです。すなわち、振動する物体は単一の要素で構成されていること、これが自然の響きを引き出すためには重要なのです。ではなぜ、現在製作されているドラムは、ほとんどが合板でできているのでしょうか?
それは、単板くりぬき胴のドラムが、その構造上非常に壊れやすいという欠点を持っているからなのです。
合板は複数の木を多量の接着剤によって張り合わせることで、単板より数倍の強度を持ち合わせることができます。しかしその反面、自然の響きは必然的に犠牲となってしまいます。
世界中のドラムメーカーは、この単一要素と強度という相反する命題を一致させるために、様々なアプローチを試みました。例えばより単板に近いブロック工法や、スリンガーランドのラジオキングスネアに代表されるようにメイプル単板を曲げてシェルを作り、内側にレインフォースメントを施して強度を保つという方法等です。
木本来の鳴りを引き出すという点で、単板くりぬき胴は理想的なのですが、経年変化により変形や割れ等が製作上の問題となり、量産しているメーカーは世界でもほんの数社しかありません。

ゼルコバスネアドラム製作風景
ゼルコバスネアドラム製作風景
ゼルコバスネアドラム製作風景
ゼルコバスネアドラム製作風景
ゼルコバスネアドラム製作風景

 

ゼルコバスネアドラム製作風景
ゼルコバスネアドラム製作風景
ゼルコバスネアドラム製作風景
ゼルコバスネアドラム製作風景

ゼルコバスネアドラムのエアホールについて

ゼルコバスネアドラムにはエアーベント金具を付けていません。
ゼルコバスネアドラムは「くりぬき胴」という特殊な構造になっています。自然の素材であるゼルコバは常に呼吸し、温度や湿度によっては収縮して、自ら最も良い状態を保とうとします。これらの活動を妨げると、シェル自体に余分な圧力がかかり、様々な弊害が生じる可能性があります。エアーベント金具ひとつであっても、シェルにかかるストレスを軽減したいと考え、あえて金具を付けていないのです。
貫通穴部にはオイルフィニッシュのみを施してありますので、ゼルコバスネアの断面を確認していただくことも可能です。

ゼルコバ エアホール

回転式高さ調整ラグを装備

ゼルコバスネア 高さ調整ラグ
発売以来絶大な支持を頂いているカノウプスのフラッグシップモデル、ゼルコバスネアドラムに、ラグの高低が可変なチューブラグが標準装備となりました。
ゼルコバスネアドラムは、樹齢200年前後の欅をくり抜いて作り出す、完全くり抜き単板胴のスネアです。3年に及ぶ自然乾燥期間を経、且つ、特殊乾燥機により出荷時には含水量を9%に調整しますが、木胴は外部の湿度に影響され常に収縮膨張しています。湿度が高ければ胴の直径は長くなり、低ければ短くなります。 一般的なラグにはテンションボルトを受ける「へそ」(swivel)が付いている構造なので、胴の収縮膨張があっても問題ないのですが、カノウプスチューブラグはドラムの振動循環効率を高めるソリッド構造の為、その「へそ」がついていません。そのため、胴の収縮膨張が起きた場合、テンションボルトをつける際に障害が起きる場合があります。

これらの問題を解決する為に新たに考案されたラグがこの回転式高さ調整可能ラグです。
ラグのセンターポールを回転させることにより、高さをプラスマイナス2mmの幅間で任意の高さに調整する事ができる仕様になっています。


 

ゼルコバスネアドラム スネアワイヤー
ヴィンテージ・スネア・ワイヤー [CPSL-ZL14NP]
スネア・ドラムのポテンシャルを引き出し、ピアニッシモの繊細な表現を可能にするスネア・ワイヤー。
詳細はこちら
ゼルコバスネアドラム ボルトタイト
ボルト・タイト
ボルトの動きを滑らかにして、緩みを解消、さらに嫌な倍音をカットしサウンドも太くなる革製ワッシャー「ボルト・タイト」
詳細はこちら
ゼルコバスネアドラム ダイキャストフープ
ダイキャスト・フープ
輪郭のはっきりした、指向性の強いサウンド。亜鉛成分や形状、厚さにこだわり、綺麗な響きを作り出しました。

Zelkova Shell
完全くり抜き単板胴(ケヤキ)14mm
最大の胴鳴りと繊細さ、音の太さを併せ持ち、かつ他に類を見ない立ち上がりを実現する、全く新しいタイプのエッジシェイプを完成。
ゼルコバスネアドラム ストレイナースイッチ
CANOPUSストレイナースイッチ CSA20S
ストレイナースイッチCSA20Sには「ナイロンナット」が組み込まれており、テンション調整ダイヤルにほど良い抵抗を与え、演奏中の「スネアワイヤーの緩み」を防止します。

Stevie Wonder × CANOPUS YAIBA II Groove Kit / Zelkova Snare Drum

Stevie Wonder(スティービー・ワンダー)
Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)

NAMM Show 2016で、Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)氏が弊社カノウプスのブースを訪れるという、とても嬉しく光栄な出来事がありました。NAMMの開催前にリクエストがあり、彼にゼルコバスネアドラムをお送りさせて頂くという機会に恵まれていたのですが、そのスネアドラムを非常に気に入って頂き、他の製品も試奏するためにCANOPUSのブースを訪れてくださいました。

彼はお気に入りであるゼルコバスネアと共に刃II Groove Kitを試奏し、そのサウンドも高く評価して頂き1セット所有する事を決めてくださいました。彼の様な偉大なミュージシャンがCANOPUS刃セットとゼルコバスネアドラムのユーザーであるということを、私達はとても光栄かつ誇りに思います。

2016年2月12日 NEWS

名前非掲載at スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

深みのある音とバランスがダイナミックの広いサウンドにほれました。
ふくよかな音でした。くり抜き胴はすばらしいです。


稲澤宗一郎at スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

すごいの一言です。尊敬します。何をしても良い音が鳴るというか、好きです。前から使ってみたかった。いや、使わせて頂きたかったのですが、本当に好きになりました。Love。
自分を受け入れてくれる、包んでくれる、そんな素敵な音だと思いました。叩かせて頂きありがとうございました!


JUNat スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

やはり「木」の感じがしました。反撥だけでなく吸いこまれるというか…
あとドラムロールがとてもやりやすかったです。スネアひとつで音がすごく変わることに驚きました。


at スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

よく音が抜ける。コシがあって深い音が出る。


名前非掲載at スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

高級感あふれる容姿、ステージで輝く美しいスネアだと思います。


河村at スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

音大きかったです。リムショットしなくてもしてもあまり変わらないのでびっくりしました。


名前非掲載at スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

やはりくりぬき胴はプライのスネアと違ってシェルがダイレクトに鳴っている印象を受けました。抜けがとてもよくてガツンとした音なのでライブでは絶対に埋もれないだろうと思いました。


ヤマシタat スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

明るく朗らかにぴょーんと立ち上がってくる素直な印象を受けました。16ノリロック、キレキレのカッティングのお伴に叩かせて頂きたい。


太田悠介at スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

抜けが良くて丸みもあって良かったです。


名前非掲載at スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

反応が良くて鳴りがやっぱり力強い。練習で使わせてもらいましたが、あまり時間なく試せなかったですが、チューニング次第で様々音色が楽しめそうな気がしました。


中澤陸央at スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド

全てを受け入れてくれる感じ。一打叩くごとに部屋がゼルコバにやさしく包み込まれた(笑)


Shota

木のシェルですが、パワーが凄く、音量が大きい曲でも埋もれなかったです。高いチューニングでも、低いチューニングでもシェルがしっかり鳴っていて色んな曲にあったチューニングで叩けるスネアだと思いました。


名前非掲載

パワーがあり、音の抜けも良くて叩いていて気持ちが良かったです。POPSにもROCKにもJAZZにも合うと思いました。というのも叩き方を変えると、それに応じて音も変化してれたのでかなり応用か交かくと思いました。ありがとうございました。


鬼龍院 純也

音がはじけました。どんな爆音ロックでも埋もれないでしょう。


福道 隼史

ハイピッチにして使いました。とても抜けが良くてバンドで使ってみたくなりました。音も大きい、良いスネアです。


水野 智緑

ハイピッチからローピッチまで幅広くなり細やかなフレーズからハードなバックビートまで柔軟に対応してくれます。日本人として「和」の魂を感じるこのスネアはこれからも末永く「名器」として愛され続けるでしょう。


カミテ リョウ

厚胴スネア特有の太さが合ったので良かった。低音の太さと、音圧がきもちい。金属胴にありがちな耳に痛い高音が少ない。


名前非掲載

抜けが良い程よい固さ、結構欲しいと思いました。


名前非掲載

値段が高いですが、良いスネアだと思います、低めにチューニングしたときのサウンドが好きです。繊細なプレーもし易かったです。


名前非掲載

前から知ってはいたのですが、初めて触らせてもらいました! 印象は木のシェルにしては随分野太いサウンドだな、と言うのが強かったです。個人的にはシーンを選ぶ気がしましたが、刺激的な良いスネアだと思いました!エラそーにすいません!


名前非掲載

木材でありながら攻撃的な感じがして面白かった、高音、低音安定していて、良かったです。


名前非掲載

余韻が深く、長く響くのが印象的です。


名前非掲載

抜けが良い。粒立ちが良い。他の音に埋もれない。ダイキャストなのでリムショットが気持ちよく出来た。


天野

さすが、素晴らしい、今日はテンション高めのチューニングでしたが、低めのチューニングも試してみたいです。また試打させて下さい。


名前非掲載

音がでかい、しかも通る音なので、たたいていて最高な気持ちになれました。


名前非掲載

単板スネアのふくよかさと、金属スネアの鋭い立ち上がりが凄く気持ちよかったです。速いテンポの曲で使ったら良いかと思いました。


名前非掲載

低音域が鳴っていて、たたいていて気持ちがよい。


新田 裕樹

たたいた感触が凄く良く、音も良かったです。


中本 広輝

とても上品でした、ふくよかでこしもあり、それでいてしっかり抜けてくれるところに、ドラムセット同様、とても感動しました。


名前非掲載

抜けが良い音、ポップスとか、ジャズ向きだと思いました。


鈴木 由宇大

クローズドリムショットの感じが良かった。しっかりはらないと、メイプルより抜けない気がした。


名前非掲載

気持ちよかった、思ったより変幼自在。個人的にもう少し深いのを試してみたかった。


名前非掲載

わりとよかった、6半のスネア持っていなかったら買っていたかも。音が凄く出ていて良かった。どこまでマイクで(ライブ等で)とれるか気になる。


名前非掲載

ゼルコバは噂どうりのポテンシャルにびっくりしました。ノーマルショットから、オープンリムショットへの差が自然に感じるところは、音に新がある証拠な気がします。メイプルスティックのハードヒットはすぐにスティックが折れそうなぐらいディッシリした存在感は頼もしいばかりです。


名前非掲載

力強い音でした


池田 和志

合板とはまったく違うコシの強い音で、いつか持ちたい一台だと思いました。


仲村 後基

気持ちよかったです、音がポンと鳴りますね。


名前非掲載

音圧、音抜け、音のヌケ上がり、どれも素晴らしい。叩いていて気持ちよく抜けてくれるのでテンション上がります。


佐藤 亮志

音、キレは好きだが、もうちょい芯の太い方か良い。


名前非掲載

思ったより抜けが良くなかった気がしますが、かわいた感じの音が気に入りました。


名前非掲載

いい音がしました。


井熊 里木

とにかく鳴りが良い!。一打一打のレスポンスがはっきりしている。連打をして音が濁らない。


名前非掲載

とても抜けのいい音で、叩いていて気持ちのいいスネアでした。バンドメンバーにも好評でした。


坂本 俊太

初めてカノウプススネアを使わせてもらいましたが、音抜けが良くて叩いていて気持ちよく、少し欲しくなりました。今度スネアを買うときの参考になりました。


名前非掲載

音のヌケがよかったです、どのドラムセットにも合う感じがしました。打感じもいい感じです。


イシカワ マサル

凄さは噂で聞いていましたが、実際使ってみたら想像以上でびっくりしました!あと日本のメーカーが作ったというのも同じ日本人として誇りに思います。


松原 毅

音ヌケが凄いと思います!特にハイピッチでの音は感動!細かいフレーズでの鳴りやリムショットは良い。8テンションなのでチューニング等扱いづらい感じがする。


名前非掲載

もっとコシの強い、野太い音がすると思ったが、意外と明るい音だった。個人的には好きだが余り価格のわりに高級な印象はなかった。


名前非掲載

ぬくもりとパワーのあるスネアでした。リムショットで高音がしっかり出ていたし、ストレートショットも深い音がしてよかったです。


名前非掲載

低音が良く出ていた。


齋藤 文索

粒立ちが良くて、ハットとのノリが気に入りました。


秋澤 丈太郎

乾いた感じだったけど、凄く温かみのある音で、スティックが吸い込まれる感じがしてとても良かったです。前日、「Neo-Vintage M1」を使ったんですけれど個人的にそれより好きだった。


矢野 ヨシアキ

細かい粒が良く出ていたと思う、もう少し太い音がすると思ったが。。。チューニングする時間がなかったので仕方ないが。


名前非掲載

どのチューニングも、いい音が出ていて、叩いて気持ちよかったです。


名前非掲載

ポンポン、音の通るかわいいやつでした。音の通り抜けるのが気持ちよかったです。


名前非掲載

デリケートなサウンドです。


若山 雅弘

とても良い。音の抜け、鳴り、太い音もそうですが、気の温かみを十分感じられます。個人的には6.5の方も試してみたくなりました。しかし叩き方、位置、音量で代のスネアと違ってかなりニュアンスが出されるので叩く人によってゼルコバの良さ悪さが分かると思います。でも、素晴らしいスネアだと思います。


名前非掲載

抜けも良く、音も締まっていて良い、粒立ちが良い。ハイピッチでもただ高いカンカンするのではなく、落ち着いた音で素晴らしい。


江島 啓一

第一印象は、数十プライはあるかというパワー感と一ピース特有の反応の良さ。大音量のバンドの中でも埋もれることはない。中低域に独特の素朴感がある。


中村 圭佐

単板スネアはジャズ等で使うスカスカしたスネアという位置づけだったと思いますが、ゼルコバはそれを覆したと思います。低音が良いと芯があっていいと思いましたが、単純に音色がカッコいいと思いました。


河鰆 文成

全体なじむ感じが良かったです、色も渋くて個人的に良かったです。フープがダイキャストじゃないバージョンでも試してみた方です。


名前非掲載

リムの音が高くてかっこ良かったです。


北山 裕二

思った通りの音が出せました。でも値段が。。。


個人的に凄く抜ける音だと思いました。凄く好みな音です。


セキシリカ Dr.チロ

普段はSonorデザイナ14×4.5を使っています。Sonorは音が縦に抜ける感じ、それに対してもう少し横に抜けるイメージ、中域が付いてくる感じが気持ちいい。もう少し胴が薄い方が好みかな?個体差が大きそう。今日のは好みに近い。ストレイナーは外の方が良いのでは?


ヒサ (Matelia)

良い鳴りでした、当たりなら買いたいと思います。


井上 ゆーた♡

音にハリがあったと思います。スナッピーゆるんでいたのでなんとも言えません。


Love Horn Guns きよちゃん

チューニングボルトが、めっちゃ緩んで悲しかった。音抜けよかったです。


ヒロシ

初めての音だったので、捉えきれなかった。印象としてはメイプルを硬くしたような。。。?木なのにメタル材のような音がする印象でした。もう少し維持テみたいです。


Kazu (デルビト)

でかい音の中でも埋もれず、バラード等のときもしっかり鳴ってくれる。バランスがとても良いスネアでした。チューニングも分かりやすく、初心者から上級者まで、使い易いスネアでした。嫌な倍音もなく、非常に欲しくなりました。他の機種もどんどん試してみたくなりました。メインになりそうな気がします。


JAZZ FUNK ISAO

個人的にFUNK Sジョーダンの柔らかい音が好きなので、14×5.5という事でかたかたです。


ありあはん

ウッドにしては、固めでドライな感じ。


くりはら

ごまかせないですね、良い意味で。ここ数ヶ月で、一種叩く場所により害が。違うような音がしました。リムショット抜けすぎず、気持ちいい感じで鳴ってくれました。


名前非掲載

すごい音が締まって聞こえた。粒立ちが翌、音が混ざらなく聞こえた。


Jack

倍音がすかっとしてて、叩いていて気持ちよかった。


ジュン (Franziska!)

普段使っているメタル製と比べると、カン高い高音にならず、好きになりました。


名前非掲載

ハイピッチにするとかなりいい音がする。木のわりに抜けが良い。


川島 は神

音の芯の成分が多く、良く聞こえ反応が良い。


長嶋 祥平

とても抜ける、倍音が出る。リムショットのキレが良い。


名前非掲載

すばらしかったです、ノーシュートでOKって感じで。


名前非掲載

くり抜き胴というパワーがあり、音色も温かい割にはボリュームもあり、すぐになれていい感じでした。最初のチューニングが低くてばたばたしていたが、少し閉めるいい感じ。チューニングもし易かった。


古谷 佐輔

スナッピーの友応がとても良くて、細かい音でも、一音粒立ちが綺麗に出易い。オープンリムショット時の、吸い付く等な感じがとても気持ちよかった。ガンと来る響きはさすがゼルバだと思いました。


3style

めちゃ音でかいです。パワーあって好きです。細かいプレーも意外と出来て良かったです。


ふじたん

いい音、良いネーミングセンス。木胴なのに音が硬い。もっとほわっとしたのが好みかもしれないです。バーチも試してみたいです。


テラテラ

ゼルコバヤバいです、お金があれば是非買いたいです。浅い割に太い音が鳴るし、へたくそな自分でもしっかり音が出るので最高です。


SONEGEBAISEN MASAMI

少し表の皮を張り過ぎてしまった感じがあるのですが音立ちが良くて気持ちよかったです。次回は少し張りを緩めて使用してみたいと思います。


SHAKE

高級な感じがした!


名前非掲載

CNOPUSらしい音? + 抜けのいい音がこの皆感じで良かったです! 欲しいけど値に寄ります。


呉瀬 大祐

自分なりのチューニングを気の済むまでしたいと思った音。良いと思います。


名前非掲載

音の抜けが良くて気持ちよかった。


岡山 一平

単板らしい深みのある音がしました。凄く欲しくなりました。


榎本 達仁

始めて叩いたらきれいな音で、粒立ちも良いし、タッチも良いのでジャズ向けかなと思いました。その後バンドで叩いたらリムショットがパワフルでバンドの曲の中で浮き立つ感じでとても良かったです。


CHAII

粒が細かく出ていて、ぬくもりのある音だった、比較的強打をしても気持ちのいい抜け方をしていた。


名前非掲載

ゴーストがキレイ聞こえて叩いていて気持ちいい。前から欲しかったです。


たあー

14インチですが、気持ち小さめのサイズが心地よいサウンドでした。エッジがボディーの深いところから、長く削られているのが面白かったです。見た目もカッコいいと思いました。叩き心地も良かったです。


名前非掲載

中低チューニングは良く鳴りますが、ハイピッチにすると、鳴らしきるのにパワーが必要ですね。ウチのバンドはローチューニングなので、ハイピッチにしてみました。。ごりごりバンドでは少し使いづらいですが、基本的にはとても良い物だと思います。


ハヤオ@R.O.Y

リムショットの広がりがかなり良かったです。もっとたくさん叩いて使いこなしたいと思えるスネアでした。


名前非掲載

スネアが良いしバンドが締まる。音の響きがたまらなくいい、自分がプロに鳴ったかと思いました。


名前非掲載

最初ちょっと硬い音だなーと思いましたが演奏中は逆に柔らかい心地いい音だなーと感動しました。硬い音が必要なときも、柔らかい音が必要なときもニュアンスが出せる楽器なので上手くなって将来こんな素敵な楽器を手に入れたいと思いました。真ん中以外のところはピッチが高いですね。


TAIGA (TAIL TO NOSE)

初めてカノウプスのスネアを使いました。鳴りと抜けの良さが印象的でした。見た目も高級感があっていいですね。


名前非掲載

元々の鳴りとリムショット(オープン、クローズ共)の抜けが凄く良かった。甲高い音の中に柔らかさを兼ね備えてる感じがした。


カワイ

鳴りが良い!温かい音がしました。


渡部 ハンキン

スバラシー♪ どんなチューニングにも付いてきてくれる感じ♡


名前非掲載

メチャクチャいいっす!!きつめにヘッド張ってもしゃっかりとローも出るし、スナッピーの反応も気も気持ちいいです。爆音にし、説得力のある音でした。一台欲しいです。少し、スイートスポットがせまいかと感じましたが、それは叩き手の腕次第。


名前非掲載

上品な音がしました。


名前非掲載

小さい音でも胴がしっかり鳴って気持ちがいい。ゴーストの粒立ちが異常。抜けも異常。


阿部 泰史

太くて芯がある、チューニングがシビアだと思いました。


岸川 達

先ずこの見た目、実にシブい!!(笑)独特のシェイプのシェルに目を奪われます。ずっしりとした音、かつ立ち上がりの良さは4種中最も強い印象を受けました。かなりの「クセモノ」です。


名前非掲載

打音の分離がよく、パワーが凄いと思いました。ややウェット打音でした。


照治 光星

音が太くて固めの印象をうけました。音が落ち着いていて、ゼルコバにしか出せない独特な音は魅力だと思います。


Y.H

久々に叩きましたが、日本の音楽にとても合うと思います。個性のある独特な音でした。


高橋 昇

音が太いような、良い感じがしました。


M. S

抜けが凄く良くて、叩いていて気持ちよかったです。


Y.K

音の抜けは抜群、余り粒が見えなかった気がします。


山崎 剛史

トータル的に見たら、凄い良いスネアだと思う。鳴り、レンジ、抜け、太さ、反応、全て申し分無し、ハイピッチからローピッチまで詰まったり、鳴りが減退する事もなくて良いと思いました。ただ、個人的な好みとしては、ローピッチのときの低音がもう少し欲しいのと、全体的に固めの音が少し気にはなった。


松村 大輔

このスネアにしか出せない音ですが、この音しかでないのでちょっと使いにくいと思いましたが好きな人はいいと思います。ただ、埋もれない音で凄い抜けていいです、普段はカノウプスのハンマードブラスを使ってます。


名前非掲載

音量がとても大きくて、太い芯のある音で、非常に気になりました。ライブ等で存在感がありそうでいつかは欲しいスネアドラムの1つだと思いました。


名前非掲載

ハイチューニングにしても、つまりがなくカーンというのこりあり。6 1/2が良いのかも、JAZZ向き?(LOW, HIチューニングは今ひとつまとまり無し。)チューニングも他のスネアの様なきしみがない。


使用ドラマー/コメント

岩井大輔
岩井大輔

鋭いベアリングエッジによりチューニングレンジが広く、細かいタッチも素早く反応します。

シャープな音色ですが、その中にもふくよかさがあります。

色々なジャンルで大活躍なオンリーワンスネアです!

Andrea Valentini
Andrea Valentini

GREAT RESPONSE, FAT YET VERY SENSITIVE AT THE SAME TIME.

すばらしい反応、芯がある太い音だが同時に繊細さも持ち合わせています。

René Marx
René Marx

the zelkova is simply stunning! I have a Slingerland 14x6 Radioking SD which is very smooth, sensitive and delicate. The Zelkova has all the attributes of sought-after vintagedrums too but it´s also more powerfulI. And on top it inherits this special japanese tradition of the taiko-drumconstruction. That makes it a very unique instrument. It makes me play more stuff on the snaredrum in any kind of groove or solosituation because it sounds so beautiful.

Zelkovaスネアドラムは、率直に言って衝撃的です!Slingerlandのとてもスムーズ、繊細でデリケートな14x6のRadiokingのスネアドラムを持っています。Zelkovaスネアドラムはビンテージドラムの特性も兼ね揃えていますし、より力強いです。そしてなんと言っても、日本の伝統的な太鼓の技術を受け継いでいます。この事実がZalkovaスネアドラムを特別な楽器としています。音が本当にすばらしいので、ソロの場面やいかなるグルーブを刻んでいる時に、もっとスネアドラムでの演奏をしたくなってしまいます。

Rainer Güntensperger (GÜNTENSPERGER)
Rainer Güntensperger (GÜNTENSPERGER)

I have had many of the very best snare drums in the world going through my hands, but your Zelkova is the by far best of them all. A absolute unique blend of sound consisting both, wooden warmth in the deep and the bite of steel in the high. Great and unmatched!

今まで、世界で最上級といわれるスネアドラムを演奏してきましたが、このZelkovaスネアはそれらどんなスネアドラムよりも断然すばらしいです。
木の暖かみがある深い音、そしてスチールを思わせる広域の音という、非常にユニークな音で構成されています。本当にすばらしく、他に比べる物がありません!

Tupac Mantilla
Tupac Mantilla

As someone that has emerged from the classical school into the contemporary Jazz, Rock and World percussion/music scene, and after searching for decades, I can say without a doubt that the Canopus Zelkova is the most responsive and versatile snare drum of them all. Its body, warmth and clarity surpass any expectation in any musical context and genre. Moreover, it has a fascinating way to blend to your own voice while enhancing it. It’s pretty much alive! Thanks Canopus for creating it!

私の様に、クラシックスクールから、現代音楽、ジャズ、ロック、ワールドパーカッションなどのミュージックシーンに進み、長年探し求めてきた様な人に、このゼルコバスネアは一番反応が良く、どのような音楽にも合うので最高な1台です。ボディーの温かみもあるし、どのような音楽のジャンルや内容にも向いています。それに加え、自分の音色と融合させる事ができます。まさに生きているようです!カノウプス、このようなスネアを作り出してくれて本当にありがとう!

Antonio Loureiro
Antonio Loureiro

You can't compare Zelkova with anything! Its a complete snare. Completely versatile. I love when you have that beautiful snare wire sound even when you play pianissimo. Its the best snare i will ever have.

ゼルコバスネアと他を比べる事なんで出来ません!まさに、完全なスネアで、どんな音楽にも使えます。ピアニシモの音量で叩いても聞こえてくるスネアワイヤーの音が大好きです。今後演奏をするスネアの中で一番になる事でしょう。

升秀夫(BUMP OF CHICKEN)
升秀夫(BUMP OF CHICKEN)

初めて叩かせてもらった瞬間に「すごい!」と思いましたね。 エッジがすごく立っているのに、耳に痛くない音。 ハイも出てるし太いところも出ている。 レコーディングでは、ギターを何本も重ねた後でも、最初にドラムとベースを録ったときにイメージした通りの音域がしっかり残ってくれる「強さ」がありますね。 いろんなスネアを試して、どれも違うと思ったときにゼルコバを使ってみて「ああ、これだ!」ってなることも多く、すごく信頼感が持てるスネアです。今はライブで6.5"をメインに使っています。 音の太さというか、パワー、存在感がすごいんです。大きめの会場で演奏するときには特に、生音の強さを直接自分の耳で感じながら叩きたいので、ここ一番というときはゼルコバじゃないとダメですね。 それまで聴いたことがなかったけど「こういう音が欲しい」って自分の頭の中だけでイメージしていたタイコの音が実際に出てきた......僕にとってゼルコバスネアはそんな楽器なんです。

木内泰史(サンボマスター)
木内泰史(サンボマスター)

ファーストアルバムのときに初めてカノウプスのドラムセット(RFM)を使わせてもらって、すごく気に入ったというのがまず最初。そこからゼルコバスネアにも興味を持って、叩かせてもらったら「面白い! 欲しい!」という感じにすぐなりました。 それまで木胴の6.5"を持ってなくていろいろ試していたんですけど、そのどれとも違う独特な音で、手元で鳴ってる感覚がすごく良かった。 ペッ、ペッとすぐ終わっちゃう音じゃなくて、音が伸びたときに最後まで残る響きがすごく綺麗。 僕らはスリーピースバンドなので、ヘッドを張り過ぎると音に隙間ができちゃうから、割と低めのチューニングで叩くことが多いんですけど、それでもしっかり張りのある音が出てくれますね。 高価なスネアなので大事に使っていきたいから、よくカノウプスにメンテナンスもお願いしてるんですけど、いつも完璧な状態で戻ってくる。 そういうサポート面でもすごくお世話になっていますね。

河村"カースケ"智康(the bond)
河村"カースケ"智康(the bond)

もともと僕は木胴のスネアが苦手で、それは自分のチューニングやショットのクセとか好みによるものなんですけど、このゼルコバだけは例外。4〜5年くらい前、当時やっていた音量のデカいバンドでスネアの音が埋もれがちになっていて、何かないかなと探していたときに、そう言えばゼルコバがあるじゃないかと思って叩かせてもらって、 やっぱり単板というのはすごいなと思いました。音の立ち具合とか音量感、音質がすごく良い。 海外のドラマーに高く評価されているのもうなずけるような派手さがある一方で、音量だアタックだっていうだけじゃなく、木胴の温かさがある。 下世話な音じゃなくて、しっとりとした上品さもあって、スティックコントロールでどうにでもなるというか、オールマイティに幅広く使えるスネアだと思いますね。チューニングレンジも広いし。 そういう意味でもワールドワイドなスネアだと思います。くりぬき胴という作りも贅沢で、世界に誇れるスネアですよね。

Ian Froman(METAL WOOD)
Ian Froman(METAL WOOD)

I like the Zelkova snare drum because it is warm, dark and sensitive. A truly exceptional drum !

私は、Zelkovaスネアドラムが、暖かみがあり、神秘的で繊細だから気に入っています。本当に類まれなドラムです!

Brian Blade
Brian Blade

The ZELKOVA snare drum has a beautiful tone and a clear responsiveness that speaks in all dynamic ranges. It is the perfect instrument for any musical situation.

Zelkovaスネアドラムは、とても美しいトーンで、クリアーな共鳴で全てのダイナミックレンジに対応します。どんな音楽のシチュエーションでも完璧な楽器です。