ゼルコバ スネアドラム 銀襴
SPEC
- 品番
- HS-1465 GR (14"x6.5")
- 標準ラグ
- Chrome
- フープ
- Die-cast
- スネアワイヤー
- Vintage Snare Wire [CPSL-ZL14NP]
- シェル
- One-Piece Hollowed Zelkova 14mm
- 価格(税込)
-
336,600円(税込)
JAN : 4511239095751
2025年限定生産(2025年5月12日〜受注開始)
※2025年のみの生産となります。
※規定数に到達次第終了します。
2025年限定生産モデル 銀襴”GINRAN”

合板にはない優れたサウンド
単板くりぬき胴スネアは、芯の太い、インパクトのあるサウンドが特徴で、ヌケが良く、立ち上がりが際立って速いスネアです。また、合板スネアでは考えられないほどの幅広いチューニングレンジを誇ります。それらが、ゼルコバスネアドラムが世界のトップドラマーに支持される大きな要因と言えるでしょう。
カノウプスの基本ポリシーとなったゼルコバスネアドラムの開発
カノウプスのフラッグシップモデルであるくりぬき胴のゼルコバスネアドラムは、当社が初めて手がけたオリジナルドラムで、今なお世界中のドラマーに支持されている製品です。
その開発にあたり、我々は当初、内角・外角ともに伝統的な45度のエッジ加工を施してみました。しかしそのサウンドは、いわゆる単板胴からイメージされる音とは程遠く、胴鳴りのしない、非常に反応の悪いものでした。そこで当社は、独自に70度、60度、30度など様々なエッジシェイプを施し改良を重ねました。その中で、最大の胴鳴りと繊細さ、音の太さを併せ持ち、かつ他に類を見ない立ち上がりを実現する、全く新しいタイプのエッジシェイプを完成させたのです。このエッジシェイプは、今までの理論を根底から覆す、非常に鋭い形状のものでした。【下図参照】ゼルコバスネアドラムの開発で我々が学んだことは、シェルの能力を最大に引き出すためのエッジシェイプは、胴の材質や厚さ、単板か合板かという様々な要素によって決定付けられるものであり、伝統的なエッジシェイプは普遍的なものではなかったということだったのです。

ここから学んだ多くの事柄は、その後のカノウプスの根本的なポリシーの源となり、ドラムおよびアクセサリーの開発に着手する際に、現在常識として受け止められているドラム製作の理論を根底から疑ってみるという姿勢を決定付けました。
「単板くりぬき胴」の割れやすさを克服
単板くりぬきドラムにとって、円筒形というドラムシェルの形状は、非常に割れやすいという宿命を持っています。そこで当社では、完全なくりぬき単板胴のスネアドラムを完成させるために、新しい工法を採用しました。その解答は力のベクトルにあります。湾曲した面に対し、垂直方向から与えられた力Fn(ニュートン)は平面状において図1のようにf1、f2、f3に分かれ、f1とf2は直線上に逃げますが、f3は湾曲を破壊する力となります。一方、当社の考案したスネアドラムシェルは球面体をしており、図2のように垂直方向からの力を無数の曲線状に分散させるため、湾曲面よりはるかに強く、壊れにくい結果を生み出しました。また、シーズニングに5年をかけ、シェルの含水量を9%まで持ってゆくため、胴の収縮や割れを最小限に抑えることに成功しました。
世界的に希少な「単板くりぬき胴」
例えば合板の切れ端と、拍子木のような単板の切れ端を叩いてみれば、拍子木の方が響きの良いことは誰にでもわかることです。すなわち、振動する物体は単一の要素で構成されていること、これが自然の響きを引き出すためには重要なのです。ではなぜ、現在製作されているドラムは、ほとんどが合板でできているのでしょうか?それは、単板くりぬき胴のドラムが、その構造上非常に壊れやすいという欠点を持っているからなのです。合板は複数の木を多量の接着剤によって張り合わせることで、単板より数倍の強度を持ち合わせることができます。しかしその反面、自然の響きは必然的に犠牲となってしまいます。世界中のドラムメーカーは、この単一要素と強度という相反する命題を一致させるために、様々なアプローチを試みました。例えばより単板に近いブロック工法や、スリンガーランドのラジオキングスネアに代表されるようにメイプル単板を曲げてシェルを作り、内側にレインフォースメントを施して強度を保つという方法等です。木本来の鳴りを引き出すという点で、単板くりぬき胴は理想的なのですが、経年変化により変形や割れ等が製作上の問題となり、量産しているメーカーは世界でもほんの数社しかありません。
ゼルコバスネアドラムのエアホールについて
ゼルコバスネアドラムにはエアーベント金具を付けていません。ゼルコバスネアドラムは「くりぬき胴」という特殊な構造になっています。自然の素材であるゼルコバは常に呼吸し、温度や湿度によっては収縮して、自ら最も良い状態を保とうとします。これらの活動を妨げると、シェル自体に余分な圧力がかかり、様々な弊害が生じる可能性があります。エアーベント金具ひとつであっても、シェルにかかるストレスを軽減したいと考え、あえて金具を付けていないのです。貫通穴部にはオイルフィニッシュのみを施してありますので、ゼルコバスネアの断面を確認していただくことも可能です。
回転式高さ調整ラグを装備
発売以来絶大な支持を頂いているカノウプスのフラッグシップモデル、ゼルコバスネアドラムに、ラグの高低が可変なチューブラグが標準装備となりました。ゼルコバスネアドラムは、樹齢200年前後の欅をくり抜いて作り出す、完全くり抜き単板胴のスネアです。3年に及ぶ自然乾燥期間を経、且つ、特殊乾燥機により出荷時には含水量を9%に調整しますが、木胴は外部の湿度に影響され常に収縮膨張しています。湿度が高ければ胴の直径は長くなり、低ければ短くなります。 一般的なラグにはテンションボルトを受ける「へそ」(swivel)が付いている構造なので、胴の収縮膨張があっても問題ないのですが、カノウプスチューブラグはドラムの振動循環効率を高めるソリッド構造の為、その「へそ」がついていません。そのため、胴の収縮膨張が起きた場合、テンションボルトをつける際に障害が起きる場合があります。
これらの問題を解決する為に新たに考案されたラグがこの回転式高さ調整可能ラグです。ラグのセンターポールを回転させることにより、高さをプラスマイナス2mmの幅間で任意の高さに調整する事ができる仕様になっています。
ヴィンテージ・スネア・ワイヤー [CPSL-ZL14NP]スネア・ドラムのポテンシャルを引き出し、ピアニッシモの繊細な表現を可能にするスネア・ワイヤー。
詳細
ボルト・タイト
ボルトの動きを滑らかにして、緩みを解消、さらに嫌な倍音をカットしサウンドも太くなる革製ワッシャー「ボルト・タイト」
詳細
ダイキャスト・フープ
輪郭のはっきりした、指向性の強いサウンド。亜鉛成分や形状、厚さにこだわり、綺麗な響きを作り出しました。
完全くり抜き単板胴(ケヤキ)14mm最大の胴鳴りと繊細さ、音の太さを併せ持ち、かつ他に類を見ない立ち上がりを実現する、全く新しいタイプのエッジシェイプを完成。
ストレイナースイッチCSA20Sにはナイロンナットが組み込まれており、テンション調整ダイヤルにほど良い抵抗を与え、演奏中の「スネアワイヤーの緩み」を防止します。
[/row]
Stevie Wonder × CANOPUS YAIBA II Groove Kit / Zelkova Snare Drum
Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)
NAMM Show 2016で、Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)氏が弊社カノウプスのブースを訪れるという、とても嬉しく光栄な出来事がありました。NAMMの開催前にリクエストがあり、彼にゼルコバスネアドラムをお送りさせて頂くという機会に恵まれていたのですが、そのスネアドラムを非常に気に入って頂き、他の製品も試奏するためにCANOPUSのブースを訪れてくださいました。
彼はお気に入りであるゼルコバスネアと共に刃II Groove Kitを試奏し、そのサウンドも高く評価して頂き1セット所有する事を決めてくださいました。彼の様な偉大なミュージシャンがCANOPUS刃セットとゼルコバスネアドラムのユーザーであるということを、私達はとても光栄かつ誇りに思います。
2016年2月12日 NEWS